Arduino Leonardoはマウスやキーボードと同様の信号をUSBで送ることができる。
Arduino Leonardoに接続したボタンを押下すると、パソコン上では「m」が入力されたものとして処理したり、マウス100px移動や、それら複数の処理を組み合わせた信号を送ることもできる。
そこで、Arduino Leonardoと同じチップを使ったArduino Pro micro(互換品)を使って、4分30秒(270秒)毎にマウスを1pxだけ左または右に移動させるデバイスを作った。
おまけに、起動時には10pxだけ左右に揺らすようにして、動作していることを明示するようにした。
想定利用シーンは、「5分間操作が無いとPCがスリープ(サスペンド)をしてしまい、復帰するのに手間がかかってイライラしている」状況。
USBに刺しておけば、不意なスリープが行われないはず。
↓こういうやつ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MTF9WCH/
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 | #include "Mouse.h" int count = 0; int m = 1; void setup() {   Serial.begin(9600);   Serial.println("setup");     Mouse.move(10, 0);   delay(200);   Mouse.move(-10, 0);   delay(200);   Mouse.move(-10, 0);   delay(200);   Mouse.move(10, 0);   delay(200);   Mouse.move(10, 0);   delay(200);   Mouse.move(-10, 0);   delay(200);   Mouse.move(-10, 0);   delay(200);   Mouse.move(10, 0); } void loop() {   Serial.print("count=");   Serial.print(count);   Serial.print(", move=");   Serial.println(m);   if(count == 270){     count = 0;     Mouse.move(m, 0);     m = -m;   }else{     count++;   }   delay(1000); } | 
 
			

 
		 
				
			 
				
			